
2025.07.14 |今日の工場
NAロードスター 予防修理 ➂ラスト
NAロードスター 予防修理の続きです。
エンジンのヘッドカバーを外しました。
黒いゴム部品がガスケットです。
古いガスケットを外して入念に清掃します。
ゴミ等がかみこむとオイル漏れの原因になります。
PCVバルブとホースです。
ハッドカバーガスケット及びPCVバルブ&ホースの交換が
完了しました。
修理時に垂れたオイルも後程洗浄します。
続いて修理時にボンネットを開閉した時にポキッっと音がして
乾麺のようになったウォッシャーホースが折れ落ちました。
手で触れただけでポキポキ折れるウォッシャー構成部品。
お客様の了解を得て部品交換をします。
全てがダメでした。
再利用できる所はありません。
新品のウォッシャーノズル。
ウォッシャー液の逆流を防止するチェックボール付きの
ジョイントを使用します。
元気にウォッシャー液が飛び出すようになりました。
チェックボール付のジョイントの効果でノズルから垂れる
ウォッシャー液が激減しました。
ボンネットのシミの原因にもなるので改善する事をお勧めします。
ウォッシャーホースが綺麗になると
ボンネットっを開けた時に気分が良くなります。
古い車は汚いとボッコ車。
綺麗だとヴィンテージカー。
小さな所からでも良いのでコツコツ無理無く仕上げながら
予防修理や本修理をしていくと機能は勿論、気分も良くなります。
お客さんが、内装や幌、足回りと改善していきたい部分が
まだまだありますが、コツコツ良くしていけばその分長く楽しめる
っておっしゃっていました。確かにその通りで、そのお手伝いを
させて頂ける事に感謝です。
東郷町のK様 ありがとうございました。